オーラルケア クリニック 小栗歯科:医療法人 Dental Healing

当院の新型コロナウィルス対策

診療内容

歯周病・根管治療

歯周病

日本人の成人約80%が発症!

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因の歯の周りの病気の総称で、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は字のごとく、「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことなのですが、最近では「歯槽膿漏=歯周病」として、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使う事が多くなっています。

歯周病の症状チェック

歯周病が怖いところは初期の段階ではほとんど自覚症状がないことが上げられます。
以下のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事が多く、歯周病に限らずどのような病気でも症状が進行すればするほど治療が困難なものになります。
長期間の治療が必要になり、歯周病の場合は最悪、抜歯しなければならないこともあります。
歯周病だと自覚して歯医者に行かれる方は少なく、虫歯や口の中の異常を感じて歯医者に行ったところ歯周病と診断される方が多いですので、以下の中で1つでも当てはまる症状がある方は早めに小栗歯科までご相談ください。

  • 歯磨きなどで歯茎(歯肉)から出血する
  • 口臭がするようになった
  • 口の中がネバネバする
  • 歯茎(歯肉)が腫れている
  • 歯茎(歯肉)が赤、紫色になった
  • 歯茎などから膿(うみ)が出る
  • 硬いものを噛むと痛い
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が下がって歯が長く見える(出っ歯になった)
  • 歯と歯の間の隙間が大きくなり、物が挟まりやすくなった
  • 歯茎(歯肉)がムズ痒い
  • 糖尿病にかかっている

一口に歯周病といってもさまざまな症状があり、歯周病の方の多くが1つだけではなく複数の症状を抱えている事が多いので、上記の中で複数の症状が出ている方はもちろん、1つだけでも思い当たる症状がある場合はかなりの確立で歯周病の可能性が高いので、お早めに小栗歯科までご相談ください。

根管治療

可能な限り歯を残すための治療

根管治療とは

根管治療とは、主に重度の虫歯に対して行う治療です。
歯髄と言われる歯の根の中にある神経が通っている管状の空洞を根管と呼びます。
根管治療は、この歯の根の部分(根管)に入り込んだ虫歯菌に感染している部分を取り除く治療を指します。
管の中を洗浄・消毒した後、隙間なく充填剤で埋め、被せ物で封鎖することで、問題の根源からしっかり治療します。
重度の虫歯を抜歯することなく本来の歯の機能を取り戻すことができる治療方法です。

このような場合に

C3段階の虫歯

根管治療が必要になるのは、歯髄(神経)まで虫歯が進行した段階(C3)ケースです。
この段階まで進行すると何もしなくても激しく痛むようになり、日常生活に支障を来す場合があります。
こうした症状を改善するために、虫歯菌に汚染された歯の神経(歯髄)を取り除き、除去後は充填剤で密封して虫歯菌が侵入しないようにします。

C4段階の虫歯

虫歯としての最終状態であるC4の段階まで虫歯が進行したケースでも、根管治療は必要になります。
C4まで進行すると歯髄が壊死してしまっているため、場合によっては一時的に痛みがなくなることがありますが、歯根に膿が溜まると再び激しく痛みだしますので、根管治療で壊死した歯髄を取り除くほか、必要に応じて歯根部分の膿を切除する外科的処置を行うこともあります。

根管治療の流れ

  1. STEP

    01

    診断

    レントゲン検査などを実施して、虫歯の状態を詳しく確認します。

  2. STEP

    02

    歯の神経を除去

    専用器具を使って根管内の歯髄や汚染組織をきれいに除去します。

  3. STEP

    03

    洗浄・消毒

    薬剤を使って根管内をきれいに洗浄・殺菌します。

  4. STEP

    04

    充填剤で密封

    根管内に充填剤を隙間なく詰めて、しっかり密封します。

  5. STEP

    05

    土台の形成・被せ物の装着

    土台(コア)を形成して歯をしっかり支えた後、被せ物を装着させて歯の機能を補います。

初診診療予約