インビザライン・ファーストとは?小児矯正の特徴・メリット・費用まで徹底解説
2025.09.06
こんにちは。松山市小栗の歯医者「小栗歯科」です。
お子さまの歯並びや矯正治療について、「いつ始めるべきか」「どんな方法があるのか」と悩んでいる保護者の方は多いのではないでしょうか。成長期の歯並びの問題を放置すると、将来的なかみ合わせや見た目だけでなく、健康面にも影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、子どものための新しい矯正治療法「インビザライン・ファースト」とは何かについて詳しく解説します。お子さまに合った矯正方法を知りたい方や、最新の治療選択肢を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストとは、主に乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)の子どもを対象としたマウスピース型矯正装置を用いた治療法です。透明なマウスピースを装着するため目立ちにくく、取り外しが可能な点が特徴です。
従来の小児矯正との違い
小児矯正では、顎の成長を促して歯を並べる土台を整えることと、歯の位置を調整して歯並びを整えることを目的としています。従来の小児矯正では、この2つを同時に行うことができませんでした。
インビザライン・ファーストは、歯の移動と顎の骨の拡大を同時に行えることが大きな特徴です。これにより、治療にかかる期間や費用を軽減できる可能性があります。
対象年齢と適応条件
インビザライン・ファーストは、一般的に6歳から10歳前後の混合歯列期のお子さまが対象とされています。
ただし、すべてのお子さまに適応できるわけではありません。歯や顎の成長状態、歯並びの状況などを歯科医師が総合的に判断し、治療方法を決定します。
インビザライン・ファーストで治療できる歯並びの種類

インビザライン・ファーストでは、さまざまな歯並びの問題の改善を目指せます。代表的な症例としては、下記が挙げられます。
- 出っ歯(上顎前突)
- 受け口(下顎前突)
- 叢生
- 開咬
- すきっ歯
- 交叉咬合(クロスバイト)
ただし、インビザライン・ファーストで治療できるかどうかは、口内の状態やお子さまの性格、生活習慣などによって変わります。歯科医師と相談しながら、お子さまにあった治療法を検討しましょう。
インビザライン・ファーストのメリットとデメリット

どのような治療でも同様ですが、インビザライン・ファーストにもメリットとデメリットがあります。両方を理解したうえで、治療を受けるか考えましょう。
インビザライン・ファーストのメリット
インビザライン・ファーストは、成長期の子ども向けに設計されたマウスピース型矯正装置です。目立ちにくく取り外しができるため、学校生活や日常生活への影響が少ない点が特徴です。
また、従来のワイヤー矯正と比べて口腔内の清掃がしやすいことから、虫歯や歯肉炎のリスクを抑えやすいとされています。さらに、デジタル技術を活用した治療計画により、治療の進行状況を可視化しやすい点も利点の一つです。
インビザライン・ファーストのデメリット
インビザライン・ファーストは、すべての症例に適応できるわけではありません。歯や顎の状態によっては、他の治療法が推奨される場合があります。
また、装置を1日20〜22時間装着する必要があるため、自己管理が難しいお子さまの場合十分な効果が得られない可能性があります。お子さまの治療への理解度や、保護者のサポート体制なども、治療の効果に影響すると言えるでしょう。
お子さまの状態や治療の特徴を理解したうえで、治療を受けるか検討する必要があります。
インビザライン・ファーストの治療の流れと期間

インビザライン・ファーストの治療はどのような流れで進むのか、疑問に思った方もいるでしょう。ここでは、インビザライン・ファーストの治療の流れと期間について詳しく解説します。
治療の流れ
インビザライン・ファーストの治療を始めるには、まず歯科医院でのカウンセリングを受け、歯並びや噛み合わせの状態を確認します。その後、口腔内の写真やレントゲン撮影、歯型の採取などの精密検査を行い、治療計画を立てます。
治療計画に沿って作成されたマウスピースを使用して、治療を進めます。治療中は定期的に通院して、治療の進行具合を確認します。
また、インビザライン・ファーストで歯並びが整った後も、成長による歯並びの変化などを経過観察するケースが多いです。
治療期間の目安
治療期間は個人差がありますが、一般的には1年から1年半程度が目安とされています。
お子さまの成長や歯の動きに合わせて、歯科医師が適切なタイミングで進行状況を確認し、必要に応じて治療計画を調整します。
インビザライン・ファーストの費用について

インビザライン・ファーストの費用や保険適用について、治療を検討されている方が知っておきたいポイントを詳しく解説します。
治療費用の相場と内訳
インビザライン・ファーストの治療費用は、一般的に40万〜80万円程度が目安です。多くの症例では45万〜60万円あたりが相場となっています。
ただし、医院ごとに料金設定や含まれるサービス内容が異なるため、事前に詳細な見積もりを確認しておきましょう。
保険適用の可否と医療費控除
インビザライン・ファーストは、基本的に審美目的の矯正治療とみなされるため、健康保険の適用外となります。顎変形症や口唇口蓋裂など、厚生労働省が定める特定の疾患に該当する場合には、保険適用となるケースもあります。
また、小児の矯正治療は医療費控除の対象となる場合が多いです。医療費控除は、1年間に支払った治療費が一定額を超えた場合に、確定申告時に申請することで、所得税が軽減される制度です。
インビザライン・ファースト治療中・治療後の生活のポイント

インビザライン・ファースト治療中や治療後の生活で気をつけたいポイントについて、具体的に解説します。
マウスピースの取り扱いと清掃方法
マウスピースは毎日丁寧に取り扱うことが大切です。着脱時には清潔な手で行い、落下や変形を防ぐために強い力を加えないよう注意しましょう。
清掃は専用の洗浄剤やぬるま湯を使い、歯ブラシで優しく磨きます。熱湯やアルコール消毒は、マウスピースの変形や劣化の原因となるため避けてください。
マウスピースを外している間は、専用ケースに保管し、紛失や破損を防ぐことが重要です。
食事や運動時の注意点
食事の際は必ずマウスピースを外し、食後は歯磨きをしてから再装着します。飲み物も水以外は着用したまま摂取しないことが推奨されており、虫歯や着色のリスクを減らすための配慮が必要です。
運動時は、激しい接触や衝撃が予想される場合には、歯科医師の指示に従って着用の可否を判断してください。
治療後の保定と再発予防
治療が終了した後は、歯並びの後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)の使用が勧められます。リテーナーは指定された時間・期間を守って装着し、定期的なチェックを受けることが後戻りの予防につながります。
保定期間中も口腔ケアを継続し、異常を感じた場合は早めに歯科医院へ相談しましょう。
まとめ

インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混ざっている時期に使える、目立ちにくいマウスピース型の矯正装置です。
取り外しができるため生活に取り入れやすく、お子さんの成長に合わせて柔軟に矯正を進められるのが大きな特徴です。
費用や期間、メリット・デメリットはありますが、従来の小児矯正との違いを知っておくことで、治療の選択肢が広がります。
インビザライン・ファーストを検討されている方は、松山市小栗の歯医者「小栗歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、地域密着型の歯科医院として、松山市の地域虫歯0を目指して患者様に常に向き合った治療を心がけています。予防歯科や矯正治療・小児矯正に力を入れながら、一般歯科やホワイトニング、インプラント治療などにも対応しています。