マウスピース矯正で受け口(反対咬合)は治せる?特徴や治療の流れを解説

こんにちは。松山市小栗の歯医者「小栗歯科」です。

受け口(反対咬合)に悩む女性

下の歯が上の歯より前に出ている「受け口」に、コンプレックスを感じていませんか。見た目だけでなく、滑舌や噛み合わせにも影響するため、目立たない方法で治したいと考える方も多いでしょう。

その選択肢の一つが、透明なマウスピース矯正です。しかし、この治療法で全ての受け口が治せるわけではなく、骨格的な問題が大きい場合など、適応できないケースも存在します。

この記事では、マウスピース矯正で受け口を治療できるケースと難しいケース、メリット・デメリットを詳しく解説します。費用や治療の流れもご紹介しますので、ご自身に合った治療法を見つけたい方はぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正で歯列矯正をする女性

マウスピース矯正は、透明な取り外し可能な装置を使って歯並びを整える矯正方法です。

マウスピース矯正は受け口の治療にも用いられることがあります。特に軽度から中程度の歯性の受け口であれば、歯の傾きを調整することで改善が期待できます。

ただし、下顎の骨格そのものに問題がある重度の反対咬合の場合は、ワイヤー矯正や外科手術を併用する必要があるケースも少なくありません。

従来の矯正との違い

従来のワイヤー矯正は歯に固定する装置を使い、幅広い症例に対応できるのが特徴です。

一方、マウスピース矯正は目立ちにくく、日常生活への影響が少ない反面、装着時間や適応範囲に制限があります。どちらが適しているかは、症状やライフスタイルによって異なります。

受け口(反対咬合)とは

受け口(反対咬合)を説明するイメージ

受け口とは、上下の歯を噛み合わせた際に下の前歯が上の前歯より前に出ている状態を指し、専門的には反対咬合とも呼ばれます。

見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼機能に影響を及ぼすこともあります。

受け口の原因

受け口が発生する原因は大きく分けて「骨格的な要因(先天性)」と「後天的な要因」があり、これらが複合するケースも少なくありません。

骨格的な要因としては、下顎が過度に成長しているか、あるいは上顎の成長が不十分であることがあります。

遺伝的な体質や親族の受け口の存在も関係することが多いです。後天的な要因としては、幼少期の舌の癖(舌を前に突き出す、低い位置にある)、口呼吸、指しゃぶり、唇をかむ癖などの生活習慣が顎や歯並びに影響を及ぼすことがあります。

また、歯そのものの生え方や歯の傾きが原因で見た目には受け口のように見える「歯性」タイプもあり、骨格的な変形が主因のタイプとは治療方針が異なることがあります。

受け口を放置した場合の影響

受け口をそのままにしておくと、時間とともに様々な問題が現れることがあります。

まず、噛み合わせが悪いために奥歯など特定の歯に過剰な力がかかり、歯の摩耗や破損、さらには歯周病や虫歯のリスクが高まります。顎関節にもストレスがかかり、関節痛や顎の動きの異常(開閉時の違和感・痛みなど)が起こることがあります。

さらに、発音が不明瞭になったり、食事でかむ力が十分に発揮できず消化に影響が出たりする可能性があります。見た目の変化も少なくなく、顔のバランス(顎の突出など)が強調されることがあり、心理的な負担や自信の低下につながることもあります。

成人になるほど骨格の成長が止まっており、問題が固定化していることが多いため、治療が難しくなったり、外科手術が必要になることも少なくありません。

マウスピース矯正で受け口を治療する流れ

マウスピース矯正で受け口を治療するイメージ

ここでは、カウンセリングと診断・治療計画の立案・マウスピースの作製と装着方法などについて解説します。

カウンセリングと診断

マウスピース矯正で受け口を治療する際、まずカウンセリングで患者の悩みや希望を詳しくヒアリングし、口腔内の状態や噛み合わせを確認します。

次にレントゲンや口腔内スキャンなどの精密検査を行い、歯や顎の位置を数値で分析します。受け口の場合、骨格性か歯列性かを診断し、マウスピース矯正が適応可能かどうかを判断します。

治療計画の立案

治療計画の立案では、まず歯科医師が口腔内の精密な検査やレントゲン撮影、歯型の採取を行い、受け口の状態や原因を詳しく分析します。

次に、患者の希望やライフスタイルを考慮しながら、マウスピース矯正でどの程度の改善が見込めるかをシミュレーションし、治療期間や費用、必要なマウスピースの枚数(平均20~40枚程度)などの具体的な計画を提示します。

治療の可否やリスクについても丁寧に説明し、十分に納得した上で治療を開始することが重要です。

マウスピースの作製と装着方法

マウスピース矯正で受け口を治療する際、まず歯科医院で精密な口腔内スキャンや型取りを行い、患者一人ひとりに合わせたマウスピースを作製します。

完成したマウスピースは、通常1日20〜22時間の装着が推奨されており、食事や歯磨きの際のみ取り外しが可能です。

装着後は2週間ごとに新しいマウスピースへ交換し、段階的に歯並びを整えていきます。装着時間が不足すると治療効果が得られにくいため、指示通りの使用が重要です。

治療後の保定期間

マウスピース矯正で受け口の治療が完了した後は、歯並びを安定させるために保定装置を装着します。保定期間は一般的に1〜2年が目安とされており、最初の半年から1年は毎日長時間の装着が推奨されます。

その後、歯の動きが落ち着いてきた段階で、夜間のみの装着へと移行することが多いです。保定を怠ると後戻りのリスクが高まるため、指示通りの装着と定期的な歯科受診が重要です。

マウスピース矯正で受け口を治療するメリット

マウスピース矯正で受け口を治療するメリットイメージ

ここでは、マウスピース矯正で受け口を治療するメリットについて解説します。

目立ちにくい

マウスピース矯正は透明な素材で作られているため、装着していても周囲から気付かれにくい特徴があります。仕事や学校など人と接する場面でも、見た目を気にせず治療を続けやすい点が魅力です。

取り外しが可能

マウスピース矯正は、受け口の治療において取り外しが可能な点が大きなメリットです。食事や歯磨きの際に簡単に外せるため、従来のワイヤー矯正と比べて口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクも軽減されます。

痛みや違和感が少ない

マウスピース矯正で受け口を治療する際、従来のワイヤー矯正と比べて痛みや違和感が少ない点が大きなメリットです。

ワイヤー矯正では装置が歯や口腔内に直接当たり、口内炎や痛みが生じやすいですが、マウスピースは薄く滑らかな素材で作られており、装着時の違和感が軽減されます。

特に、治療初期やマウスピース交換時に多少の圧迫感を感じることはありますが、ほとんどの場合2〜3日で慣れる方が多いです。痛みが強い場合は無理せず歯科医に相談しましょう。

マウスピース矯正で受け口を治療するデメリット

マウスピース矯正で受け口を治療するデメリットイメージ

ここでは、反対にデメリットについて解説します。

重度の受け口には不向き

マウスピース矯正は軽度から中等度の受け口に適している場合が多いですが、骨格的な問題が大きい重度の受け口には十分な効果が得られないことがあります。

そのため、重度の場合はワイヤー矯正や外科的治療が必要となるケースもあるため、専門医の診断が重要です。

装着時間の自己管理が必要

マウスピース矯正は1日20〜22時間の装着が推奨されており、患者さん自身が装着時間をしっかり守る必要があります。

自己管理が不十分だと、治療効果が得られにくくなる可能性があるため、日常生活での意識が求められます。

治療期間が延びる場合がある

計画通りにマウスピースを装着できなかった場合や歯の動きが予想よりも遅い場合、治療期間が延びることがあります。治療計画通りに進めるためには、定期的な通院と自己管理が大切です。

マウスピース矯正で受け口を治療する際の費用や治療期間

マウスピース矯正で受け口を治療する際の費用や治療期間イメージ

ここでは、マウスピース矯正で受け口を治療する際の費用・保険適用はできる?・治療期間と通院頻度などについて解説します。

受け口治療の費用

マウスピース矯正による受け口治療の費用は、症例の難易度や使用する装置の種類、クリニックの方針によって幅がありますが、一般的には40万円から100万円程度が目安とされています。

診断料や精密検査料、調整料、治療後に必要となる保定装置の費用が別途かかる場合もあるため、総額を事前に確認しておくことが大切です。

保険適用はできる?

マウスピース矯正は原則として自由診療に分類されるため、健康保険は適用されません。

ただし、顎変形症と診断され外科手術を伴う矯正治療が必要とされる場合や、先天性疾患など厚生労働省が定める一定の条件に該当する場合は、保険が適用されるケースもあります。

治療期間と通院頻度

治療期間は受け口の症状の程度によって異なりますが、軽度から中程度のケースでは6か月から2年ほどかかるのが一般的です。

顎骨の状態が複雑であったり歯の移動が難しい症例では、それ以上の時間が必要となることもあります。

通院頻度は通常1〜2か月に1回程度で、治療の進行状況やマウスピースの交換タイミングに応じて調整されます。

また、装置の装着時間を守らなかったり清掃を怠ったりすると、治療の進みが遅れ、結果的に期間が延びてしまう可能性もあります。

まとめ

マウスピース矯正で受け口を治療する女性

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しができるため、軽度から中等度の受け口治療において魅力的な選択肢です。しかし、その効果は症例に大きく左右され、骨格的な問題が原因の重度な受け口には適さない場合があることを理解しておく必要があります。

また、治療の成功には、1日20〜22時間という装着時間を守る自己管理が不可欠です。

ご自身の受け口がマウスピース矯正で治療可能かどうか、まずは信頼できる歯科医院で精密な診断を受け、歯科医師と相談した上で、ご自身に最適な治療法を慎重に選択しましょう。

マウスピース矯正治療を検討されている方は、松山市小栗の歯医者「小栗歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域密着型の歯科医院として、松山市の地域虫歯0を目指して患者様に常に向き合った治療を心がけています。予防歯科や矯正治療・小児矯正に力を入れながら、一般歯科やホワイトニング、インプラント治療などにも対応しています。

当院のホームページはこちら初診診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。