大人の虫歯|原因・症状・予防・治療まで徹底解説
2025.08.23
こんにちは。松山市小栗の歯医者「小栗歯科」です。
「昔治療した歯が痛む気がする」「最近、冷たいものがしみるようになった」など、ご自身の歯の些細な変化に不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
大人の虫歯は、歯の根元や詰め物の下など見えにくい場所で静かに進行することが多く、痛みを感じたときにはすでに重症化していることも少なくありません。
この記事では、大人が虫歯になりやすい原因や特徴、放置した場合の全身への健康リスクについて詳しく解説します。効果的なセルフケアや歯科医院での治療法もご紹介しますので、お口の健康を守りたい方はぜひ参考にしてください。
大人の虫歯
大人の虫歯は、加齢や生活習慣の変化、歯ぐきの後退などが影響しやすい点が特徴です。特に歯の根元が露出することで、根面う蝕と呼ばれる歯の根元にできる虫歯が増える傾向があります。
また、詰め物や被せ物の隙間から虫歯が再発する二次う蝕も大人に多く見られます。唾液の分泌量の減少や、歯周病との関連も指摘されており、定期的な歯科受診と丁寧なセルフケアが重要です。
子どもの虫歯との違い
子どもの虫歯は、主に歯の噛む面や歯と歯の間に発生しやすく、進行が早いことが特徴です。
一方で大人の虫歯は、歯ぐきが下がることで露出した歯の根元や、過去の治療部位から再発するケースが多く、痛みを感じにくいまま進行することもあります。
そのため、大人は自覚症状が少なくても、定期的な検診で早期発見を心がけることが大切です。
大人が虫歯になりやすい原因
大人が虫歯になりやすい理由について、主な原因を4つの観点から詳しく解説します。
加齢による歯や歯茎の変化
年齢を重ねると歯や歯茎にさまざまな変化が現れます。例えば、歯茎が下がることで歯の根元が露出しやすくなり、この部分はエナメル質が薄いため虫歯菌の影響を受けやすくなります。
また、加齢により歯の再石灰化能力が低下することも、虫歯リスクを高める一因です。
詰め物・被せ物の劣化と二次虫歯
過去に治療した詰め物や被せ物は、年月とともに劣化や変形が起こることがあります。
隙間ができると、そこから細菌が侵入しやすくなり、詰め物の下で新たな虫歯(二次虫歯)が発生することがあります。自覚症状が出にくいため、定期的な歯科受診が重要です。
生活習慣やセルフケアの影響
食生活の乱れや間食の増加、歯磨きの回数や方法が不十分であることも、大人の虫歯リスクを高める要因です。
特に、就寝前の歯磨きを怠ると、睡眠中に口腔内の細菌が増殖しやすくなります。正しいセルフケアの継続が大切です。
口腔内の乾燥や唾液の減少
加齢や薬の副作用、ストレスなどにより唾液の分泌量が減少すると、口腔内が乾燥しやすくなります。
唾液には虫歯菌の活動を抑える働きがあるため、唾液が減ると虫歯のリスクが高まります。水分補給や口腔ケア製品の活用も予防に役立ちます。
大人の虫歯の種類と症状
大人の虫歯には子どもの虫歯とは異なる特徴や進行パターンがあり、種類や症状を正しく理解することが予防や早期発見につながります。
二次虫歯(再発虫歯)とは
二次虫歯とは、過去に治療した詰め物や被せ物の周囲に再び発生する虫歯のことです。治療済みの歯は一見健康に見えますが、詰め物と歯の隙間に細菌が入り込むことで虫歯が再発する場合があります。
初期には痛みや違和感がほとんどなく、進行してから気づくことが多いため、定期的な歯科検診が重要です。
根面う蝕(根元虫歯)とは
根面う蝕は、歯ぐきが下がることで歯の根元部分が露出し、そこに虫歯ができる状態を指します。大人に多く見られるタイプで、加齢や歯周病などが原因となりやすいです。
根元はエナメル質が薄いため、進行が早く神経まで達しやすいのが特徴です。自覚症状が乏しいことも多く、注意が必要です。
自覚しにくい初期症状と進行した場合の症状
大人の虫歯は初期段階では痛みやしみる感覚がほとんどなく、自覚しにくい傾向があります。しかし進行すると、冷たいものや甘いものがしみる、噛んだときに違和感がある、歯ぐきが腫れるなどの症状が現れることがあります。
さらに悪化すると、強い痛みや膿が出る場合もあるため、早期発見・早期治療が大切です。
大人の虫歯を放置するリスク
大人の虫歯を放置することによるリスクについて、どのような問題が生じるのかを具体的に解説します。
重症化しやすい理由
大人の虫歯は、初期段階では自覚症状が少ないことが多く、気付かないうちに進行してしまう傾向があります。
特に、歯と歯の間や詰め物の下など見えにくい部分で進行することが多いため、痛みや違和感が出たときにはすでに虫歯が神経や歯の根にまで達しているケースも少なくありません。
また、加齢や生活習慣により唾液の分泌量が減少し、口腔内の自浄作用が弱まることで、虫歯が進行しやすい環境が生まれやすくなります。
全身への影響や健康リスク
虫歯を放置すると、歯だけでなく全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
進行した虫歯によって歯の根の先に膿がたまると、細菌が血流に乗って体内に広がる可能性があり、心臓や腎臓などの重要な臓器に炎症を引き起こすリスクが指摘されています。
また、慢性的な炎症が続くことで、糖尿病や動脈硬化などの全身疾患の悪化に関与することも考えられています。
大人の虫歯を予防する方法
大人の虫歯を予防するためには、日々のセルフケアや生活習慣の見直しが重要です。
毎日のセルフケアのポイント
歯磨きは朝晩の2回以上、できれば食後に行うことが推奨されています。歯ブラシは毛先が広がっていないものを選び、歯と歯ぐきの境目や奥歯の溝まで丁寧に磨くことが大切です。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、歯と歯の間の汚れも効果的に除去できます。
フッ素や洗口液の活用法
フッ素入り歯磨き剤は歯質を強化し、虫歯の発生リスクを抑える効果が期待されています。また、殺菌成分を含む洗口液を使うことで、口腔内の細菌の増殖を抑制しやすくなります。
ただし、使用方法や頻度は製品の説明や歯科医師の指導に従いましょう。
歯並びや噛み合わせの見直し
歯並びや噛み合わせが悪いと、歯磨きが行き届きにくく、虫歯のリスクが高まることがあります。
気になる場合は歯科医院で相談し、必要に応じて矯正治療や定期的なクリーニングを受けることが大切です。
生活習慣の改善と食事の工夫
間食や甘い飲み物を控え、規則正しい食生活を心がけることも虫歯予防につながります。特に、就寝前の飲食は避け、食後はできるだけ早めに歯を磨くようにしましょう。
バランスの良い食事も、口腔内の健康維持に役立ちます。
歯科医院で受けられる治療法
大人の虫歯治療について、歯科医院で受けられる主な治療法や流れ、費用や期間、詰め物・被せ物の選択肢について詳しく解説します。
大人の虫歯治療の流れ
大人の虫歯治療は、まず問診と視診・レントゲンなどの検査で虫歯の進行度を確認することから始まります。初期の虫歯であれば、歯の表面のクリーニングやフッ素塗布で経過観察を行うこともありますが、進行している場合は虫歯部分を削り取る治療が一般的です。
削った部分には詰め物や被せ物を装着し、治療後は定期的なメンテナンスやセルフケア指導が行われます。
治療費や期間の目安
治療費や期間は虫歯の進行度や治療内容によって大きく異なります。小さな虫歯であれば1回の通院で治療が完了することもありますが、神経まで達している場合は数回の通院が必要です。
保険適用の治療であれば、1本あたり数千円程度が一般的ですが、自由診療の場合は選択する材料や治療法によって費用が大きく変動します。
詰め物・被せ物の選択肢
詰め物や被せ物には、保険適用の銀歯やレジン(樹脂)、自費診療のセラミックやジルコニアなど複数の選択肢があります。
見た目や耐久性、費用面でそれぞれ特徴が異なるため、ご自身の希望やライフスタイル、歯科医師の提案をもとに選択することが推奨されます。
どの素材にもメリット・デメリットがあるため、十分な説明を受けて納得した上で決めることが重要です。
まとめ
大人の虫歯は、子どもの虫歯と異なり、歯ぐきの下や詰め物の隙間など見つけにくい場所に発生しやすいとされています。
加齢や生活習慣、唾液の減少などが原因となることが多く、初期症状に気づきにくい傾向があります。虫歯を放置すると歯の健康だけでなく全身の健康にも影響する可能性があるため、定期的な歯科受診や正しい歯磨き、食生活の見直しが予防につながると考えられます。
治療法も進歩しており、症状や進行度に応じてさまざまな方法が選択されています。
虫歯治療を検討されている方は、松山市小栗の歯医者「小栗歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、地域密着型の歯科医院として、松山市の地域虫歯0を目指して患者様に常に向き合った治療を心がけています。予防歯科や矯正治療・小児矯正に力を入れながら、一般歯科やホワイトニング、インプラント治療などにも対応しています。